SUPPORT京都府医療勤務環境改善支援センター
- ホーム
- 京都府医療勤務環境改善支援センター
院内の勤務環境改善に向けてご活用ください!
2024(令和6年)より医師の時間外上限規制が施行されましたが、労働時間管理をはじめ宿日直許可取得後の適正な運用、医師労働時間短縮計画、勤務インターバルの確保、面接指導の実施等、継続して取り組む必要があります。
こちらでは、院内の勤務環境改善に向けた資料を掲載しておりますので、院内で取り組まれる際にご活用下さい。
ダウンロードはこちら
2017(平成29)年1月より「京都いきいき働く医療機関認定制度」が始まりました!
雇用の質向上に取り組むことを宣言・公表して勤務環境改善に取り組む府内病院を、京都府医療勤務環境改善支援センター(京都府より運営受託:京都私立病院協会)が認定します。
病院全体で勤務環境改善に取り組むことで職員のモチベーションが向上するとともに、働きやすい・働きがいのある勤務環境をつくることで人材確保にも繋がります。
2015(平成27)年1月より「京都府医療勤務環境改善支援センター」を設置
-医療機関の勤務環境改善を経営と労務管理の両面からワンストップでサポート-
勤務環境改善の取り組みは本センターをご活用ください!
京都府では2015(平成27)年1月より、医師・看護師等の医療従事者の離職防止・定着を図り、医療の安全を確保するため、医療分野の勤務環境改善に取り組む医療機関をサポートする「京都府医療勤務環境改善支援センター」が開設され、本センターの運営は京都私立病院協会が京都府から受託しています。
本センターでは、勤務環境改善推進員や社会保険労務士等が医療機関の勤務環境改善を経営と労務管理の両面からワンストップでサポートします。勤務環境改善の取り組みは本センターをご活用ください!
- 当センターは、理事長・院長・事務長・看護部長など経営に携わる方を中心とした医療機関全体の勤務環境改善への支援を行うことを目的としており、従事者による個別の相談対応は行っていません。

京都府医療勤務環境改善支援センター概要
名称 | 京都府医療勤務環境改善支援センター |
---|---|
開設日 | 2015(平成27)年1月5日 |
設置場所 | COCON烏丸8階 (〒600-8411 京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620番地) |
連絡先 |
TEL.075-354-8830 FAX.075-354-8802 ※ご相談は下記の専用番号へお願いします。 |
業務概要 | 医療機関の勤務環境改善に向けた自主的な取り組みを支援するため、行政・関係団体との連携を図りながら、医療機関からの勤務環境改善に関する相談に応じ、必要な情報提供や助言等の支援を行います。 |

業務内容
①「京都いきいき働く医療機関認定制度」を推進し、
医療機関へ勤務環境マネジメントシステム導入の促進を図っています
京都いきいき働く医療機関認定制度の詳細はこちら
②勤務環境改善に取り組む医療機関への個別支援・相談対応等を行っています
医業経営や労務管理のアドバイザーが医療機関からの勤務環境改善に関する相談、照会等に対応するとともに、ニーズに応じて医療機関に勤務環境改善推進員、社会保険労務士等のアドバイザーを派遣し、勤務環境改善のための取り組みを支援します。
相談受付専用番号
TEL.075-354-8844
- 京都医療労務管理相談コーナーの電話番号(075-415-7490)は、上記電話番号へ転送されています。
FAX.075-354-8834
業務時間 月~金曜日 9:30~17:30(土・日・祝・年末年始休)③勤務環境改善推進員および社会保険労務士が直接、医療機関へ訪問し、
現状の勤務環境の把握、勤務環境改善に関する相談・支援を行っています
④毎月発刊しているセンターニュースによりセンターの活動内容や
労務管理に関する法改正、助成金制度等の有益な最新情報を提供しています。
センターニュース
2016(平成28)年1月~2024(令和6)年12月
2016(平成28)年1月~2024(令和6)年12月
【医療勤務環境改善研修会「医療機関におけるハラスメント防止対策について」】 V0l.107 2024年11月
【医療勤務環境改善研修会「労働安全衛生のポイント」】 V0l.106 2024年10月
【医療勤務環境改善研修会「宿日直許可取得後の適正な労務管理と自己研鑽について」】 V0l.105 2024年9月
【医療勤務環境改善研修会「適正な労働時間管理と36協定」】 V0l.104 2024年8月
【医師の働き方改革にかかる医療法第25条第1項に基づく立入検査について】 V0l.103 2024年7月
【長時間労働を行う医師への面接指導のポイント】 V0l.102 2024年6月
【安全衛生の体制整備について】 V0l.101 2024年5月
【宿日直許可取得後の適切な労務管理のために】 V0l.100 2024年4月
【2024年4月1日より医師の時間外労働上限規制が開始されます】 V0l.99 2024年3月
【2024年4月以降の医療機関の36協定について】 V0l.98 2024年2月
【医師の働き方改革Q&A~その2~】 V0l.97 2024年1月
【医師の働き方改革Q&A】 V0l.96 2023年12月
【2024年4月より労働条件明示のルールが変更されます】 V0l.95 2023年11月
【「医師の時間外労働の上限規制に関するQ&A 」について】 V0l.94 2023年10月
【医療勤務環境改善研修会「医師等の宿日直許可基準、研鑽時間の取扱いについて」】 V0l.93 2023年9月
【「働き方改革推進支援助成金」について】 V0l.92 2023年8月
【面接指導について】 V0l.91 2023年7月
【宿日直許可基準について】 V0l.90 2023年6月
【2024年4月から「医師の時間外労働上限規制」が施行されます】 V0l.89 2023年5月
【医療機関勤務環境評価センター「よくある質問」について】 V0l.88 2023年4月
【備えは十分ですか?2024年4月からは、医師にも時間外労働の上限規制が適用されます。】 V0l.87 2023年3月
【医療勤務環境改善研修会「医師等の宿日直許可基準について」】 V0l.86 2023年2月
【「医師の働き方改革に関するFAQ(2022 年11 月29 日ver.)」について】 V0l.85 2023年1月
【「医師の働き方改革に関するFAQ(2022 年11 月29 日ver.)」について】 V0l.84 2022年12月
【令和4年度 医療従事者確保・定着のための経営・勤務環境改善研修(第1回)】 V0l.83 2022年11月
【医療機関勤務環境評価センターについて】 V0l.82 2022年10月
【宿日直許可申請の許可・不許可事例について】 V0l.81 2022年9月
【宿日直許可申請に関するFAQ】 V0l.80 2022年8月
【医師の働き方改革】 V0l.79 2022年7月
【医療機関の宿日直許可申請に関するFAQ】 V0l.78 2022年6月
【育児・介護休業法 改正内容】 V0l.77 2022年5月
【医師労働時間短縮計画作成ガイドライン第1版】 V0l.76 2022年4月
【女性活躍推進法】 V0l.75 2022年3月
【宿日直許可】 V0l.74 2022年2月
【改正育児・介護休業法】 V0l.73 2022年1月
【令和3年度 医療勤務環境改善研修会「医師の働き方改革の進め方について」】 V0l.72 2021年12月
【令和3年度 医療勤務環境改善研修会「医師、看護師等の宿日直許可基準について」】 V0l.71 2021年11月
【介護休業制度】 V0l.70 2021年10月
【ストレスチェック制度Q&A】 V0l.69 2021年9月
【京都いきいき働く医療機関認定制度】 V0l.68 2021年8月
【年次有給休暇】 V0l.67 2021年7月
【育児・介護休業法の改正】 V0l.66 2021年6月
【同一労働同一賃金ガイドライン】 V0l.65 2021年5月
【メンタルヘルス対策】 V0l.64 2021年4月
【パワーハラスメントへの対応】 V0l.63 2021年3月
【令和元年度 医療従事者確保・定着のための経営・勤務環境改善研修(第4回)】 V0l.62 2021年2月
【ストレスチェック制度】 V0l.61 2021年1月
【京都いきいき働く医療機関認定制度】 V0l.60 2020年12月
【令和2年度 医療勤務環境改善研修会「パワハラ防止法への対応について」】 V0l.59 2020年11月
【令和2年度 医療勤務環境改善研修会「パワハラ防止法への対応について」】 V0l.58 2020年10月
【同一労働同一賃金】(PDF:7.3MB) V0l.57 2020年9月
【ハラスメント防止のための取組み】 V0l.56 2020年8月
【京都いきいき働く医療機関認定制度】 V0l.55 2020年7月
【育児休業制度】 V0l.54 2020年6月
【年次有給休暇を取得するための取組み】 V0l.53 2020年5月
【パワーハラスメント防止措置】 V0l.52 2020年4月
【男女雇用機会均等法】 V0l.51 2020年3月
【パートタイム・有期雇用労働法】 V0l.50 2020年2月
【長時間労働者に対する面接指導等】 V0l.49 2020年1月
【産業医・産業保健機能】 V0l.48 2019年12月
【令和元年度 医療従事者確保・定着のための経営・勤務環境改善研修(第1回)】 V0l.47 2019年11月
【令和元年度 医療従事者確保・定着のための経営・勤務環境改善研修(第1回)】 V0l.46 2019年10月
【パートタイム・有期雇用労働者法】 V0l.45 2019年9月
【令和元年度 医療勤務環境改善研修会「多職種の働き方改革について」】 V0l.44 2019年8月
【「年5日の年次有給休暇取得義務」「時間外労働の上限規制」】 V0l.43 2019年7月
【医師の働き方に改革に関する検討会】 V0l.42 2019年6月
【京都いきいき働く医療機関認定制度】 V0l.41 2019年5月
【年5日の年次有給休暇取得義務】 V0l.40 2019年4月
【時間外労働の上限規制】 V0l.39 2019年3月
【平成30年度 医療従事者確保・定着のための経営・勤務環境改善研修(第3回)】 V0l.38 2019年2月
【平成30年度 医療勤務環境改善研修会「働き方改革について」】 V0l.37 2019年1月
【「医師の労働時間短縮に向けた緊急的な取組み」について】 V0l.36 2018年12月
【平成30年度 医療従事者確保・定着のための経営・勤務環境改善研修(第2回)】 V0l.35 2018年11月
【平成30年度 医療従事者確保・定着のための経営・勤務環境改善研修(第1回)】 V0l.34 2018年10月
【医療勤務環境改善 マネジメントシステム】 V0l.33 2018年9月
【働き方改革関連法】 V0l.32 2018年8月
【働き方改革関連法】 V0l.31 2018年7月
【「勤務環境改善へ向けた取組み事例」の紹介】 V0l.30 2018年6月
【「勤務環境改善へ向けた取組み事例」の紹介】 V0l.29 2018年5月
【京都いきいき働く医療機関認定制度】 V0l.28 2018年4月
【無期転換ルール】 V0l.27 2018年3月
【平成29年度 医療従事者確保・定着のための経営・勤務環境改善研修(第3回)】 V0l.26 2018年2月
【取り組み事例(綾部市立病院)】 V0l.25 2018年1月
【平成29年度 医療従事者確保・定着のための経営・勤務環境改善研修(第2回)】 V0l.24 2017年12月
【平成29年度 医療従事者確保・定着のための経営・勤務環境改善研修(第1回)】 V0l.23 2017年11月
【平成29年度 医療従事者確保・定着のための経営・勤務環境改善研修(第1回)】 V0l.22 2017年10月
【医療勤務環境改善マネジメントシステム】 V0l.21 2017年9月
【平成29年度 医療勤務環境改善研修会「労働時間管理の工夫について」】 V0l.20 2017年8月
【京都いきいき働く医療機関認定制度】 V0l.19 2017年7月
【京都いきいき働く医療機関認定制度】 V0l.18 2017年6月
【京都いきいき働く医療機関認定制度】 V0l.17 2017年5月
【京都いきいき働く医療機関認定制度】 V0l.16 2017年4月
【平成28年度 京都府医療勤務環境改善支援セミナー・ワークショップ(第3回)】 V0l.15 2017年3月
【平成28年度 京都府医療勤務環境改善支援セミナー・ワークショップ(第2回)】 V0l.14 2017年2月
【平成28年度 京都府医療勤務環境改善支援セミナー・ワークショップ(第1回)】 V0l.13 2017年1月
【京都いきいき働く医療機関認定制度】 V0l.12 2016年12月
【平成28年度 医療従事者確保・定着のための経営・勤務環境改善研修(第3回)】 V0l.11 2016年11月
【平成28年度 医療従事者確保・定着のための経営・勤務環境改善研修(第2回)】 V0l.10 2016年10月
【平成27年度 京都府医療勤務環境改善支援セミナー ワークショップ(第3回)】 V0l.9 2016年9月
【平成27年度 京都府医療勤務環境改善支援セミナー ワークショップ(第2回)】 V0l.8 2016年8月
【平成28年度 医療従事者確保・定着のための経営・勤務環境改善研修(第1回)】 V0l.7 2016年7月
【平成27年度 京都府医療勤務環境改善支援セミナー ワークショップ(第1回)】 V0l.6 2016年6月
【取り組み事例(桃仁会病院)】 V0l.5 2016年5月
【平成27年度 医療従事者確保・定着のための経営・勤務環境改善研修(第4回)】 V0l.4 2016年4月
【平成27年度 医療従事者確保・定着のための経営・勤務環境改善研修(第3回)】 V0l.3 2016年3月
【平成27年度 医療従事者確保・定着のための経営・勤務環境改善研修(第2回)】 V0l.2 2016年2月
【平成27年度 医療従事者確保・定着のための経営・勤務環境改善研修の案内】 V0l.1 2016年1月
【創刊号】
⑤勤務環境改善に関する研修会を実施しています
各医療機関の経営管理者層(理事長・院長・事務長・看護部長等)が勤務環境改善マネジメントシステムの導入をはじめとした勤務環境改善に係る取り組みを実施してもらうべく、勤務環境改善に関する研修会を開催します。
- お申込みは当協会ホームページ(https://khosp.or.jp)の「研修会・イベント申込」からお申込み下さい。
2024年度研修内容
医療従事者確保・定着のための経営・勤務環境改善研修
(理事長・院長・事務長・看護部長等管理職対象)
病院理事長・院長・事務長・看護部長をはじめ経営・労務の管理職を対象に、労務管理、勤務環境改善を行う上で必ず押さえておくべき法改正の最新情報や改正に伴い求められる実務対応のポイントの解説、今後の病院の経営戦略に資する内容となっております。
研修概要
【第1回】
- 日時
- 令和6年11月11日(月)午後2時30分~午後4時30分
- 場所
- ハートンホテル京都
- テーマ
- 「2024年度診療報酬改定からポスト2025へ どうする医療機関経営」
- 講師
- 古株 靖久 氏
(デロイトトーマツリスクアドバイザリー合同会社ヘルスケアマネージャー)
- 対象
- 理事長・院長・事務長・看護部長等の管理者
- 定員
- 会場40名・オンライン500名
- 参加費
- 無料
【第2回】
- 開催形式
- 動画配信(※YouTubeにて申込者限定公開)
- 配信期間
- 令和6年12月5日(木)~12月23日(月)
- テーマ
- 「令和6年4月医師の働き方改革施行後の病院経営」
- 講師
- 裵 英洙(ハイ エイシュ)氏(ハイズ株式会社代表・慶應義塾大学大学院特任教授)
- 対象
- 理事長・院長・事務長・看護部長等の管理者
- 参加費
- 無料
【第3回】
- 日時
- 令和7年1月29日(水)午後2時30分~午後4時30分
- 場所
- ハートンホテル京都
- テーマ
- 「経営者・管理職が知っておきたいメンタルヘルス対策」
- 講師
- 西村 幸秀 氏(西山病院 院長)
- 対象
- 理事長・院長・事務長・看護部長等の管理者
- 定員
- 会場40名(先着順)、オンライン500名
- 参加費
- 無料
医療勤務環境改善研修会
(理事長・院長・事務長・看護部長等管理職をはじめ各部門の管理者等対象)
京都府医療勤務環境改善支援センター、京都労働局及び京都府看護協会の共催により、各医療機関において医師・看護師をはじめとする医療従事者の勤務環境改善の推進をしていくための内容となっております。
研修概要
医療勤務環境改善研修会「適正な労働時間管理と36協定」
- 日時
- 令和6年7月1日(月)午後2時30分~午後3時50分
- 場所
- ハートンホテル京都
- 講師
- 多賀谷 千尋 氏(京都労働局 労働基準部 監督課長)
医療勤務環境改善研修会「宿日直許可取得後の適正な労務管理と自己研鑽について」
- 日時
- 令和6年8月2日(金)午後2時30分~午後3時50分
- 場所
- ハートンホテル京都
- 講師
- 網島 佳子 氏(京都労働局 労働基準部監督課 主任監察監督官)
- 対象
- 病院理事長・院長・事務長・看護部長をはじめ各部門の管理者等
- 定員
- 会場30名、オンライン500名
- 参加費
- 無料
医療勤務環境改善研修会「労働安全衛生のポイント」
- 日時
- 令和6年9月5日(木)午後2時30分~午後3時50分
- 場所
- ハートンホテル京都
- 講師
- 高塚 知紀 氏(京都労働局 労働基準部健康安全課 課長)
医療勤務環境改善研修会「医療機関におけるハラスメント防止対策について」
- 日時
- 令和6年10月31日(木)午後2時30分~午後4時30分
- 場所
- ハートンホテル京都
- テーマ
- 「医療機関におけるハラスメント防止対策~指針と裁判例から学ぶ判断基準~」
- 講師
- 岸川 守 氏(関西ステート経営労務事務所代表・特定社会保険労務士)
- 対象
- 病院理事長・院長・事務長・看護部長をはじめ各部門の管理者等
- 定員
- 会場30名、オンライン500名
- 参加費
- 無料
医療勤務環境改善研修会「医療従事者の働き方改革における取り組みについて」の開催について
- 日時
- 令和6年12月5日(木)午後2時30分~午後4時30分
- 場所
- ハートンホテル京都
- テーマ
- 「医療従事者の働き方改革の“今”と“これから”-法令順守に向けた取り組み-」
- 講師
- 福島 通子 氏(福島通子社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士)
- 対象
- 病院理事長・院長・事務長・看護部長をはじめ各部門の管理者等
- 定員
- 会場30名、オンライン500名
- 参加費
- 無料
医療勤務環境改善研修会「2024年4月以降の医師の働き方改革における労務管理について」
- 日時
- 令和7年2月10日(月)午後2時30分~午後4時40分
- 場所
- ハートンホテル京都
- テーマ
- 「2024年4月以降の医師の働き方改革における労務管理について」
- 講師
- 浅見 浩 氏(特定社会保険労務士・浅見社会保険労務士法人代表)
- その他
- 京都府健康福祉部医療課より、特例水準の指定等について周知・説明(10分程度)
- 対象
- 病院の事務長、看護部長などの経営・労務の管理者及び労務管理を担当している実務者
- 定員
- 会場30名、オンライン500名
- 参加費
- 無料
(2015年度~2023年度)
京都府医療勤務環境改善支援センターへのアクセス
〈 公共交通機関をご利用の場合 〉
- 市バス「四条烏丸」徒歩すぐ
- 地下鉄烏丸線「四条駅」2番出口 四条烏丸西直結
- 阪急京都線「烏丸駅」23番出口 住友信託銀行口直結、「烏丸駅」25番出口 住友信託銀行四条口直結
