COMMUNITY MEDICINE地域医療への取り組み

京都私立病院協会では、救急医療体制の整備、感染症対策・医療安全対策の普及・啓発、切れ目のない医療・介護により住み慣れた地域での生活を可能にする地域包括ケアシステムの推進に努め、京都府内の地域医療の充実に取り組んでいます。

救急医療への取り組み

京都府内における救急医療体制は、京都私立病院協会・行政・京都府病院協会・医師会などが協力し合いながら維持しています。
とりわけ、救急患者を受け入れることができる救急告示病院は、数多くの当協会会員施設が担っており、京都府民のみなさまが救急医療が必要となった場合に、迅速かつ円滑に病院を受診できる体制づくりに努めています。
京都市域(京都市・長岡京市・向日市・大山崎町)での夜間・休日および山城北圏域(宇治市・城陽市・八幡市・京田辺市・久御山町・井手町・宇治田原町)での休日においては、当協会の会員施設を中心とする協力病院が輪番制で二次救急の受入体制を敷いており、その輪番制の運営・調整を当協会がおこなっています。

また、当協会では「救急医療検討委員会」を設置し、京都府内の救急医療における諸問題を協議するとともに、京都府・京都市が設置する救急医療関係の各種審議会にも参画しており、一般救急はもとより、出産前後の母子の救急医療(周産期医療)、小児救急、精神科救急の体制の充実が図られるよう意見を述べています。

感染症対策への取り組み

感染症は、抗生物質やワクチンの普及、環境衛生の向上によって、着実に予防と対策が進められてきました。しかしながら、新型コロナウイルス感染症や鳥インフルエンザなどの新たな感染症や、抗生物質が効かない多剤耐性菌といった問題も発生しており、常に人類にとっての脅威となっています。
これに対し、病院では、様々な感染症に対する予防・治療と、入院中の患者さんへの院内感染防止対策に努めています。
当協会では、医師・薬剤師・看護師・臨床検査技師で構成する「感染症対策委員会」を設置し、感染症に関する会員施設への情報提供、実地訪問又はオンラインによる助言、感染症対策に関する相談窓口対応、研修会の開催やマニュアル作成による普及・啓発などを通じて、府民の皆様に安心して医療を受けていただけるよう、会員施設における感染症対策の徹底をサポートしています。

医療安全対策への取り組み

府民のみなさまのいのちと健康を守るためには、各医療現場での医療技術の進歩や治療法の充実に努めるだけでなく、そこで行われる医療の安全にも取り組む必要があります。

医療の高度化・複雑化に伴い、安全対策の範囲はますます広がっており、病院全体でミスを起こしにくい環境づくりや、ミスを最小限に食い止めるシステム・体制の整備が重要となっています。また、災害時等に備えた安全対策も講じていなければなりません。

当協会では、病院における医療安全に必要な基本事項をまとめた医療安全対策マニュアルの作成、および会員施設の全職種を対象とした研修会の開催を通じて、医療安全に資する情報を職員全体が共有し、日常の医療安全対策に取り組むよう普及・啓発をおこなうことで、府民の皆様へ安心・安全な医療が提供できるよう努めています。

地域包括ケアへの取り組み

京都府では、高齢者が介護や療養を必要とする状態になっても、住み慣れた地域で安心して暮らせる「京都式地域包括ケアシステム」の実現を掲げています。当協会を含めた医療・介護・福祉関係機関と行政が連携し、切れ目のない医療・介護が提供できるよう取り組んでいます。
当協会では、在宅療養を支える病院の立場から、「京都式地域包括ケアシステム」の実現に必要な各種事業を実施しています。

  • 在宅療養あんしん病院登録システム
  • 府民リハビリテーション啓発支援事業
  • 病院認知症対応力向上事業
  • 各事業の詳細については、こちらをご覧ください。

医療従事者確保・
定着への取り組み

府民のみなさまへの医療・介護の充実には、医療・介護に従事する人材を安定して確保する必要があります。
当協会では、厚生労働大臣の許可を得て「無料職業紹介メディワークセンター」を開設しており、医療をおこなう各職種から事務職まで、医療や介護の仕事への就職を目指す方への就職先のあっせんなど、求職者と求人者をつなぐ事業をおこなっています。
さらには、看護の現場を離れる看護職の方や未就業の看護職の方のための「京都府看護職復職支援・キャリアサポート つながりネット」を医療・介護・福祉関係機関の協力を得て当協会が運営しています。看護に関するセミナーの開催やサイトやメルマガによる情報提供をおこない、未就業の看護職の方がいつまでも看護職としてつながり続け、いつでも再就業できるようにサポートしています。
未就業の薬剤師の方に、病院薬剤師として再就業を支援する「きょうと薬剤師サポートネット」も当協会が運営しています。
病院の看護補助者も貴重な人材であり、「資格がなくても病院で働けます」をコンセプトに、「きらめく☆看護補助者ネット」では実際に病院で働いている看護補助者による説明会を開催したり、経験者の方にはリカレント研修も実施しています。

各事業の専用サイトがありますので、
詳しくはこちらをご覧ください。

メディワークセンターのイラスト

無料職業紹介メディワークセンター

つながりネットのイラスト

看護職キャリアサポートつながりネット

薬剤師サポートネットのイラスト

薬剤師応援プロジェクト薬剤師サポートネット

看護補助者ネットのイラスト

きらめく☆看護補助者ネット