
再就業研修会のご案内
京都府内の医療・介護・福祉関係団体、
施設・事業所が実施している
再就職のための各種イベント情報です。
再就業支援講習の場合の
標準プログラム
※詳細は各施設によって異なります。
病院
看護職再就業支援講習
標準プログラム 病院
- 目的
- 医療機関への就職を希望する未就業看護職に対し、再就業への不安を取り除き、必要な知識・技術を修得する機会を提供し、現場への復帰を円滑にする
- 講習内容
- 未就業看護職の希望や施設の特性により下記内容から選択して実施
- 講習時間
- 3時間以上
※既に独自のプログラムで講習を行っている場合は、標準プログラムに準拠した内容であること
-
到達目標
- 医療・看護の動向を知る
内容(キーワード)
- 医療安全対策
- 倫理的諸問題
- 患者の意識変化
- 感染防止対策
- 個人情報保護
- 生活習慣病の取り組み
- 療養の場の拡大(在宅・訪問看護)
- チーム医療と看護の専門性
- 災害看護
-
到達目標
- 安全、安心の理解を深める
- 事故発生時の対応が理解できる
内容(キーワード)
- 患者の安全の確保
- 報告・連絡・相談(指示を受ける)
- 事実を経時的に記録、患者の反応を記録
- 医療事故(原因と結果)
- 転倒、転落(高齢、認知症、不隠、鎮静)
- 身体拘束、暴力
-
到達目標
- 災害看護について理解する
内容(キーワード)
- トリアージ
- 危機管理
-
到達目標
- 感染管理について理解できる
内容(キーワード)
- スタンダードプリコーション(患者と医療従事者)
- 患者、家族への対応
- 看護ケアと感染防止
- 職業感染
- 認定看護師
-
到達目標
- 看護記録について理解ができる
内容(キーワード)
- 事実を経時的に記録、患者の反応を記録
(行うべきこと、行ってはいけないこと、注意深く行うこと) - インフォームドコンセント
- 情報開示
- 記録の種類(クリニカルパス)
- 法的責任
-
到達目標
- 医療における情報システムが理解できる
内容(キーワード)
- パソコン入力
- オーダリング又は電子カルテなど
-
到達目標
- 救急蘇生法が理解できる
内容(キーワード)
- 急変時の対応(実技)
-
到達目標
- 日常的な看護技術の理解ができる(一部実践)
内容(キーワード)
- 静脈注射の手技
- スキンケア
- 中心静脈栄養、経腸栄養
-
到達目標
- 新薬の知識と看護
内容(キーワード)
- 救急薬品
- 麻薬
- 特に注意すべき薬剤(抗がん剤、インスリン、事故に繋がり易い薬剤)
-
到達目標
- 最新のME機器の取り扱いが理解できる
内容(キーワード)
- 人工呼吸器
- AED
- 輸液ポンプ
- シリンジポンプ
- パルスオキシメーター
- モニター
-
到達目標
- 看護現場の見学と実習を体験する
内容(キーワード)
- 希望者のみ
高齢者施設(特養・老健など)
看護職再就業支援講習標準プログラム 高齢者施設
- 目的
- 高齢者施設への就職を希望する未就業看護職に対し、再就業への不安を取り除き、必要な知識・技術を修得する機会を提供し、現場復帰を円滑にする
- 講習内容
- 未就業看護職の希望や施設の特性により下記内容から選択して実施
- 講習時間
- 3時間以上
※既に独自のプログラムで講習を行っている場合は、標準プログラムに準拠した内容であること
-
到達目標
- 介護・福祉の動向を知る
内容(キーワード)
- 介護保険制度
- 倫理的諸問題
- 介護事故予防対策
- 利用者と家族の意識変化
- 感染防止対策
- 個人情報保護
- 療養の場の拡大(在宅・訪問看護)
- 福祉施設における多職種協働
-
到達目標
- 高齢者施設における看護の専門性を理解する
内容(キーワード)
- 高齢者施設で看護職に求められること
-
到達目標
- 高齢者施設に起こりやすい事故の原因と発生時の対応が理解できる
内容(キーワード)
- 認知症のある高齢者の安全の確保
- 高齢者に特徴的な観察方法と行動の予見
- 事実を経時的に記録、利用者と家族の反応を記録
- 転倒転落の原因(環境要因から起こる不隠不適切な鎮静など)
-
到達目標
- 高齢者虐待・身体拘束廃止の取り組みを知る
内容(キーワード)
- 高齢者の人権を守る
- 不適切なケアの禁止
-
到達目標
- 高齢者の主要徴候に焦点を当てたアセスメントとケアの技法を知る
内容(キーワード)
- 老化と心身の変化
- 精神活動に関連する徴候『認知症の看護』
- 身体可動性に障害をもつ高齢者の看護
- 褥瘡のある高齢者の看護
- 高齢者に特徴的なバイタルサインの変化
- 高齢者施設における特殊な技術…HOT・PEG他
-
到達目標
- ターミナルケアを考える
内容(キーワード)
- 利用者と家族の希望に沿って、心安らかな旅立ちを迎えていただくためのケア
- 高齢者とその家族にとっての死
-
到達目標
- 高齢者施設におけるケア記録の方法について理解ができる
内容(キーワード)
- 事実を経時的に記録、症状や数値だけでなく利用者の様子を記録する
- 介護保険法に則った記録の種類(施設ケアプラン・栄養プラン・看取りケアプランなど)
- 法的責任と記録の開示義務
-
到達目標
- 看護現場の見学と実習を体験する
内容(キーワード)
- 希望者のみ
障がい者施設
準備中です。
イベント実施予定
京都府看護協会主催/施設における
看護力再開発講習会
京都府看護協会の主催で京都府内の各地域の病院で実施される再就業支援講習です。
各半日~2日間のプログラムで開催され、ご希望の施設で受講できます。詳細は京都府看護協会のホームページにてご確認ください。
- 対象
- 再就業を希望する看護職
- 研修内容(参考)
-
- 看護の動向
- 医療安全対策(感染予防、事故防止等)
- 医療機器の取り扱い(輸液ポンプ、シリンジポンプ等)
- 看護記録、個人情報保護
- 看護技術(採血、静脈注射等)
- 参加費
- 無料
(但し、研修実施施設までの交通費、昼食費は自己負担)
- 申し込み先(問い合わせ先)
-
京都府ナースセンター 「施設における看護力再開発講習会」係
〒604-7804
京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375ハートピア京都7F
TEL:075-222-0316