京都私立病院協会について沿革
- ホーム
-
京都私立病院協会
について - 沿革
1964(昭和39)年 | 10月 |
京都私立病院協会設立(44病院) 初代会長に相馬伴臣(相馬外科病院/現 相馬病院)が就任 |
---|---|---|
11月 |
京都私立病院報第1号を発刊 |
|
1965(昭和40)年 | 3月 |
第1回京都地方病院学会(現:京都病院学会)を開催 |
4月 |
京都府知事杯第1回病院対抗野球大会を開催(以降、毎年の恒例行事として定着) |
|
1966(昭和41)年 | 5月 |
会員施設数が100施設を超える(107施設) |
8月 |
事務局を京都府医師会館に置く |
|
1968(昭和43)年 | 5月 |
第二代会長に竹澤徳敬(堀川病院)が就任 |
6月 |
京都府病院協同組合を設立 |
|
1969(昭和44)年 | 4月 |
医療法人西陣健康会立 堀川高等看護学院の運営が当協会へ移管される |
1973(昭和48)年 | 4月 |
京都保健衛生学院臨床検査学科(夜間部)を設立 |
1974(昭和49)年 | 4月 |
社団法人京都私立病院協会に改組 |
1975(昭和50)年 | 4月 |
京都保健衛生学院と堀川高等看護学院を併合し、 |
1976(昭和51)年 | 7月 |
社団法人京都私立病院協会立 京都保健衛生専門学校に改称 |
1978(昭和53)年 | 11月 |
京都府知事杯第1回病院対抗女子バレーボール大会を開催 |
1980(昭和55)年 | 3月 |
会員施設数が150施設を超える(151施設) |
11月 |
京都府病院企業年金基金を設立 |
|
1981(昭和56)年 | 3月 |
当協会と京都市が出捐し、財団法人京都中央看護婦養成事業団を設立 |
1983(昭和58)年 | 4月 |
京都中央看護専門学校開校 |
5月 |
第三代会長に中野進(四条外科病院/現 京都四条病院)が就任 |
|
1984(昭和59)年 | 11月 |
創立20周年記念事業として市民健康教室を開催、病院綱領を制定 |
1987(昭和62)年 | 5月 |
第四代会長に清水幸太郎(清水病院/現 京都伏見しみず病院)が就任 |
1988(昭和63)年 | 1月 |
医療従事者無料職業紹介所(労働大臣許可:26-ム-010003)を開設 |
1991(平成3)年 | 4月 |
保健医療管理者養成講座を開講 |
5月 |
第五代会長に相馬秀臣(相馬病院)が就任 |
|
1994(平成6)年 | 9~10月 |
創立30周年記念事業として市民対象事業「いきいき健康セミナー」、鴨川での清掃奉仕を実施 |
1995(平成7)年 | 5月 |
第六代会長に大川原康夫(愛生会山科病院)が就任 |
1996(平成8)年 | 4月 |
ホームヘルパー養成事業(厚生省認可)を開始(~2003(平成15)年度まで) |
1997(平成9)年 | 4月 |
京都保健衛生専門学校を学校法人に改組 |
1998(平成10)年 | 4月 |
京都保健衛生専門学校に臨床工学技士専攻科を設置 |
6月 |
第48回日本病院学会開催(学会長/武田隆男、於/国立京都国際会館) |
|
11月 |
京都介護療養型医療施設連絡協議会(現 京都府慢性期医療協会)が設立、当協会が事務局を受託 |
|
1999(平成11)年 | 5月 |
第七代会長に武田隆男(康生会武田病院)が就任 |
11月 |
協会ホームページを開設 |
|
2003(平成15)年 | 5月 |
第八代会長に大槻秧司(亀岡病院)が就任 |
2004(平成16)年 | 4月 |
院内感染対策推進事業を京都府から受託実施(~2010(平成22)年度まで) |
9月 |
当協会が介護サービス第三者評価機関の認定を受ける |
|
11月 |
創立40周年記念事業として禁煙宣言を行い、禁煙キャンペーンを実施し、会員施設における敷地内禁煙を推進。 |
|
2005(平成17)年 | 1月 |
小児救急医療電話相談事業を京都府から受託実施(~2010(平成22)年度まで) |
5月 |
第九代会長に清水紘(嵯峨野病院)が就任 |
|
2006(平成18)年 | 4月 |
介護サービス情報の公表調査機関として京都府知事の指定を受ける |
11月 |
京都私立病院協会長杯第1回病院対抗フットサル大会を開催(以降、毎年の恒例行事として定着) |
|
2007(平成19)年 | 4月 |
京都中央看護専門学校を京都中央看護保健専門学校に校名変更 |
11月 |
要介護認定調査に係る市町村事務受託法人として京都府知事の指定を受ける |
|
2009(平成21)年 | 5月 |
第十代会長に真鍋克次郎(八幡中央病院)が就任 |
11月 |
創立45周年記念事業として環境宣言を行い、環境キャンペーンを実施し、会員施設における省エネ、省資源、温室効果ガス削減を推進 |
|
2010(平成22)年 | 4月 |
全日本病院協会京都府支部及び日本医療法人協会京都府支部の事務局を受託 |
8月 |
事務局を四条烏丸のCOCON烏丸に移転 |
|
9月 |
医療従事者無料職業紹介所を「無料職業紹介 メディワークセンター」に改称 |
|
2011(平成23)年 | 4月 |
財団法人京都中央看護師養成事業団を学校法人京都中央看護師養成事業団に改組 |
2012(平成24)年 | 4月 |
京都中央看護保健専門学校を(専)京都中央看護保健大学校に校名変更 |
看護人材確保支援事業(看護職つながりネット)を京都府から受託実施 |
||
2013(平成25)年 | 4月 |
一般社団法人京都私立病院協会に改組 |
5月 |
第十一代会長に清水鴻一郎(京都伏見しみず病院)が就任 |
|
7月 |
医療従事者認知症対応力向上研修事業を京都府から受託実施 |
|
10月 |
第1回会員親睦ゴルフコンペを開催 |
|
2014(平成26)年 | 4月 |
創立50周年記念事業としてKBS京都ラジオで「私たちの京都、つながりの医療」を放送(~2015(平成27)年3月15日) |
2015(平成27)年 | 1月 |
「京都府医療勤務環境改善支援センター」を京都府から運営受託 |
「医療労務管理支援事業」を京都労働局から運営受託 |
||
4月 |
きょうと薬剤師サポートネット(薬剤師復職支援・病院薬剤師養成)を開始 |
|
医師事務作業補助者の養成を開始 |
||
2016(平成28)年 | 4月 |
医療従事者認知症対応力向上研修事業(訪問研修)を京都市から受託実施 |
2017(平成29)年 | 1月 |
京都いきいき働く医療機関認定制度を開始 |
2018(平成30)年 | 5月 |
第6回通常総会で会員に「私立介護医療院」を加える定款変更を可決 |
2019(令和元)年 | 10月 |
創立55周年記念事業として、中学生の将来の職業選択の一つになるよう仕事理解の促進を図ることを目的とした「中学生向け次代の医療の担い手育成事業」を企画、その一環として映画「ありがとうの重さ~チームで守る いのちと健康~」を制作 |
12月 |
協会加盟病院の医療従事者を京都府内中学校に派遣し、特別授業を実施 |
|
2020(令和2)年 | 12月 |
看護補助者の就業推進制度「きらめく☆看護補助者ネット」を開始 |
2021(令和3)年 | 6月 |
京都市の新型コロナワクチン集団接種会場への医師・薬剤師・看護師の派遣を開始(~ 2023(令和5)年10月29日まで) |
9月 |
京都府の新型コロナ宿泊療養施設に24時間体制での看護師の派遣を開始(~2023(令和5)年3月31日まで) |
|
10月 |
令和3年度 京都市自治記念日表彰で「新型コロナウイルス感染症対策特別表彰」を受賞 |
|
2022(令和4)年 | 9月 |
「情報セキュリティ向上対策事業検討委員会」を設置し、サイバー攻撃の防止対策にかかる事業を開始 |
2023(令和5)年 | 4月 |
京都回復期リハビリテーション病棟協議会の事務局を受託 |
2024(令和6)年 | 7月 |
日本病院協会京都府支部の事務局を受託 |
9月 |
全日本病院協会京都府支部を運営する当協会として、また、創立60周年記念事業の一環として「第65回全日本病院学会in京都」を開催 |
|
2025(令和7)年 | 3月 |
協会ホームページを全面リニューアル |